この世はすべて”縁起”でなりたってるなぁと感じる今日この頃。
友人とのランチに行きたいな♪と思って孝子ちゃんに連絡したら
年末の営業は明日まで、とのこと。
残念だなぁと思っていたら
直後に「明日、いらっしゃいませんか?」というお誘い。
非公開のワークショップを企画しているのですけれど
1つ空席になりまして、
朝から美鈴さんの顔がチラチラ浮かんでいたんですよー。
そしたら連絡が来たものでうれしくなっちゃって♡
そのお誘いとは
石鹸作りと精麻を使ったお正月飾りを作る、というもの。
はい!はい!はーーーい♡
それは是非に行きたい!
とはいえ・・・
午後、1本予定が入っていたので
その調整ができれば参加します!と伝えた。
もちろん、参加できるという確信を持ってww
だってね
ハートがワクワクする時って
大抵、物事がスムーズに動くから。
案の定、予定調整ができて参加可能になった。
ありがたい♪
翌日、お天気もよくて
いいことが起こる♪とウキウキしながら暖簾をくぐる。
会場は
知る人ぞ知る【古民家カフェ七五三】
そしてこちらのお二方が今回の主催者☆
左 大麻飾り職人のみわちゃん
右 石鹸づくりの”Tulsi”ことのりこちゃん
午前は石鹸づくりで午後は精麻飾りを作るという
贅沢な1日のワークショップだった♪
う〜ん、やっぱり私ったらのがさない女ねww
体験することが大好きで
とりわけ初体験は大好物♡
初の石鹸づくりにワクワク♪
しかも
松の葉エキスがイイらしい!という情報をつい先日得たばかり。
その直後に【松の石鹸】をつくるという流れ☆
宇宙の采配はいつも素晴らしいと感心せざるを得ない。
石鹸づくりの材料たち。
富士山麓の松をたっぷり使った松の浸出オイルと
その松を
鹿島神宮の御手洗池の透き通った湧き水で抽出した松ジュース
さらに!
麻の炭パウダー
蓬のパウダー
おまけにエッセンシャルオイルを贅沢にブレンドして
世界に一つだけ、オリジナルの石鹸を作るというではありませんか!
なんという贅沢・・・♡
エプロンして
手袋して
ゴーグルして
早速作り始める。
全ての材料を1グラム単位で計り
温度計とにらめっこして
つくっていく。
エプロンじゃなくて白衣着てたら
まるでどこかの研究所にいるみたいだ。
理科の実験、好きだったなぁ。
そんなことを思いながらも
どんどん工程をすすめていく。
最初はただの液体だったのだけれども
撹拌していくと段々とトロッとしてくる。
さらに撹拌するとトレースが描けるほどもったりしてくる。
その間20分は手をとめない。
無心でまぜまぜしていく。
最後に好きなエッセンシャルオイルを
直感で配合して混ぜ
型に流し入れていけば出来上がり。
今回の石鹸づくりは
【コールドプロセス法】といって
熱を加えない製造法。
天然の成分を余すところなく残し
原料の副産物である天然のグリセリン、スクワランが含まれる贅沢なものに仕上がるそう。
固まるまで3日間。
その後好みの大きさにカットして
さらに1ヶ月間保管すると出来上がり。
石鹸ってゆっくりゆっくり
時間をかけて出来上がるものなんだね^^
地中海に行った時
マルセイユで石鹸を購入したのだけれど
本当に泡立ちがよくて香りもよく、豊かな気分になれた。
あの感動を味わえるだなんて素敵☆
しかも自分が石鹸を作るなんて、想像もしてなかった。
本当に嬉しい♪
お正月っぽく
松と万両(マンリョウ)をあしらって完成☆
みんなそれぞれ個性が出て可愛い☆
香りもそれぞれで本当に個性豊かなものに仕上がった。
1ヶ月後が楽しみでしかたない^^
お昼は孝子ちゃんが作ってくれたおむすびとけんちん汁。
白菜の漬物を添えて。
↑ 初音さん直伝のおむすび♡
見ただけで美味しい♪ってわかるよね^^
今回は玄米。
中に入った梅干しももちろん手作り。
いい塩梅で美味しい♪
↑昨日のうちから仕込んでくれたというけんちん汁。
囲炉裏の炭火でことこと煮込んであるから
あったかくて優しい味がした。
もちろん美味しくて…おかわりした(笑)
おなかが満たされたところで
午後の部へ・・・。
つづく。