日本の伝統的な食文化である”和食”
その和食の縁の下の力持ち的な存在であり
これなくしては和食は語れないものが【麹】だ。
以前から味噌は手作りしているが
必須材料が麹だし
塩麹で一世を風靡したから
その存在はかねてより知っていた。
が!
本日参加した【発酵学教室】にて
その奥深さを垣間見た。
そもそも
麹って”国菌”だって知ってた?
2006年に
日本醸造学会大会で麹菌(Aspergillus oryzae=アスペルギルス・オリーゼ)が
国菌に認定された。和名はコウジカビ
私達は無意識に摂取している菌であり
今話題の腸活にも有効な菌。
甘酒なんかは
かつては夏の季語であり、
今では飲む点滴とも言われるくらい
栄養面でも美容面でも重宝されている。
それを担う重要な役割をしているのが”麹”というわけ。
”こうじ”って
漢字で書くと【麹】と【糀】があるけど
どんな違いがあるんだろうって疑問に思って調べちゃったよ。
”糀”は明治時代に作られた和製漢字だとか。
米からできた”米こうじ”のみを表していると。
米に花が咲くように
こうじ菌が育っているんだろうなぁ…
なんて想像してみる。
日本語は美しいな。
ま、難しいことはさておき
塩麹を筆頭に
沢山のアレンジ麹調味料を味見。
うん、すべて美味しい♡
このまろやかさ、甘み&旨味は
すべて麹のなせる技。
それを使ったお料理も最高に美味だった♡
友よ、素敵な世界を教えてくれてありがとう^^
さらに別の友人が
お手製のとっても素敵なタルトを持ってきてくれた^^
嗚呼、なんと贅沢な♡
学びながら
美味しいお料理をいただける幸せを享受しつつ
麹の学びを通して
日本に生まれて良かったなぁと
ますます思う、今日この頃なのだ。