生まれ変わりの旅 Vol.4

**********

生まれ変わりの旅 Vol.1
生まれ変わりの旅 Vol.2
生まれ変わりの旅 Vol.3

**********

 

 

羽黒山を出たときにはすっかり日もくれて
宿へと向かう頃にはあたり一面、真っ暗。

 

山道を車で走らせていると、街灯もないし携帯も圏外に。
だんだんと心細くなってくる。
途中、道に迷いながらもなんとか辿り着いたのは
湯殿山参籠所

 

参籠所(さんろうじょ)とは
神社や仏堂などへ参り一定の期間籠って神仏に祈願する場所。

 

こちらは湯殿山の奥宮のすぐ近く。
大鳥居のすぐ横にあり、
行者体験や精進料理も味わえるという宿坊だ。

 

とても広い宿坊であったが、なんと宿泊者は私達のみ。
こちらでも貸し切りとなった。

 

夕食も地のもの山のものをたっぷりといただき
お風呂に入って寝る。

 

本当ならば、地下に天照大神の妹神と言われる「丹生都日女神」が御祭神として祀られている
神様の御神湯に入ることができるとのことだったが
台風の影響かなにかで今回は入れなくて残念。

↑ 写真はHPより。

浴室に神棚があり、一礼してから入るとのこと。
神の湯に入ったらどんな感じがするのか・・・。

また来るように、という神様の思し召しと考えよう。

 

夜中、雨の音で目が覚める。
かなりバシャバシャ降っていて、浄化の雨だなぁ・・・と思いながら
また夢の世界へと入っていった。

朝、スッキリと目覚める。
身支度を整え、朝食もしっかりと食べて

 

出かける準備を整えて
朝8:30からの朝御饌祭(あさみけさい)に参加。

 

朝御饌祭とは神様のお食事の儀式だという。
こちらの宿坊に神職さんがきて、30分ほど祝詞を奏上。
昨日のご祈祷のときもそうだったが
祝詞だけでなく、歌が入るのが特徴的。

 

その最中、やはりここでも不思議なものをみた。
みた、というよりも
目の中に存在していた、というか・・・。

 
しばらくするとスーッと消えていったが
まぁ、不思議な体験だった。

 

ここでも先祖供養の祝詞があり
今回の旅の裏テーマは間違いなく、先祖供養がなのだと感じた。

 

神職さんにこれから行く湯殿山と月山のお詣りするのだ、と告げると
月山は初冠雪があったから十分に気をつけてくださいね、と言われた。

 

初冠雪!
どおりで寒いわけだ・・・。

 

別れをつげて、
宿を出ると、背中がシャキっとするほど寒い。
冷たい雨が降り続いていた。

 

歩いても行けるようだが、20〜30分かかるというので
バスを選択。
 
 

いよいよ旅のメイン目的である湯殿山へ。

 

 

つづく。